めじろそらクリニックのblog

めじろそらクリニックのblogです。

カテゴリ: ボーダレスな生き方

過日、箱根に行ってきた時のこと。
いかにも歴史のありそうな、
日本家屋の旅館に泊まりました。

宿を入ると、チェックインはこちらです、
と案内されたのが、サロン風の部屋。

その部屋の一隅に、
新聞やガイドブックに混じって、
一冊の文庫本が置いてありました。

その本が
「帰れなかったドイツ兵」

519Kff8a-5L

なんと、100人余りのドイツ海軍将兵が、
第二次世界大戦中、この旅館で過ごしていたというのです。

彼らが乗っていたドイツ巡洋艦が
横浜港係留中に爆発したため、
帰国ができなくなってしまったのでした。

火の上がった船から、
すんでのところで海に飛び込み、岸まで泳いで
九死に一生を得たドイツ兵たち。

最初はほんのひと時の船待ちのつもりで、
箱根の旅館に落ち着いたはずが、
その後、4年もの長きにわたって、
同地に留まることになったのでした。

ドイツ兵たちは、
日本海軍省のお客様という立場だったので、
自由な生活を保障されていたようです。

衣食住も平凡な暮らしも保障されていましたが、
彼らをいら立たせたのは、
「先行きの見えない幽閉生活」でした。

自由な生活とは言え、行動範囲は
宮ノ下までに限られており、
それより遠方に行くときは、
許可証が必要だったのです。



さて。

軍の若者たちにとって、
この生活が次第に堪え難いものと
なってきたことを
ドイツ海軍のブルーンズ大尉は、
気づいていました。

そこで、懇意にしていた旅館の息子に
こう相談します。

「何かこの村の人々に役立つ仕事はないだろうか。
やりがいのある仕事を彼らに与えたいのだ」

そして、できたのが「阿字ヶ池」
ドイツ兵たちが、村の人々のために
防火用水を兼ねてつくった池です。

ドイツ兵たちは、
実に科学的、計画的、理論的に作業をこなし、
本格的な池を造成しています。

この池は、今も立派に水を湛えているとのこと。



本には池を作っていた時の写真が載っています。
上半身裸になって、手にスコップを持つドイツ兵たち。
心から愉快そうにこちらを見ています。


「人の役に立つこと」
「目的を持つこと」
それが、どれだけ人を生かすのか


そんなことを思わずにはいられませんでした。

#ボーダレスな生き方

#インタビュー

#ハワイ

50代女性


Mさんは日本でハワイ出身の男性と知り合い、

結婚を機にハワイに移り住みました。

ハワイでの生活が、人生の半分ぐらいを占めるようになった彼女。

華奢で、控えめで、でも芯がしっかりとしている。

優しい声が印象的な、美しい人です。


今や5人の子供たちの母親として、

しっかりとハワイの地に根をおろしている彼女に、

ハワイに住むようになって感じたことについて、

以下のことを聞いてみました。


・ハワイでびっくりしたこと

・日本にもあったらいいと思うこと

・これからハワイに来る人へのメッセージ


====================


⭐︎︎ハワイでびっくりしたことって?

日本と違って、いろいろな人種が入り混ざって生活していることかな。

しかも、お互いが本当に平和に暮らしてる。

同じアメリカでも、ニューヨークだったら、

「それは差別」とか目くじら立てるかもしれない表現があるでしょ。

例えば、〇〇人だからケチだな、とかね。

でも、ここではそういうことをお互いに言い合って

笑い飛ばす雰囲気がある。

なんというか、おおらかな感じよ。


日系人も多いから、

日本語の言葉使いがそのまま英語になってたりする。

たとえば日本では、

年上の女性を「おばちゃん」って呼ぶでしょ。

親戚でなくても。

こちらでも同じように

"Aunty"って子供の友達から呼ばれたりするの。


⭐︎日本にもあったらいいと思うことは?

うーんハワイの時間の流れ方かなあ。

ここはゆったりと時間が流れている感じがある。

だから、育児が大変でも、

まあ、なんとかなるか、って思える。

日本でも「あくせくしない」でいられたらいいなと思う。


⭐︎これからハワイに来る人へのメッセージは?

ぜひ、ゆったりとした雰囲気を楽しんでほしいな。


====================


後記)

実は、日本を離れて生活していることで、

「ここが大変」という話が出てくるかと思っていました。

でも、Mさんの語り口はあくまでソフト。


彼女の人となり、

それにハワイのおおらかさが混じり合い、

聞いているこちらまでがホンワカとする時間でした。


ハワイに関する本で、お勧めのものがあるか聞いてみたら、

本ではないけど、と言って教えてくれたのが、

Lee Cataluna


マウイ島出身の作家、Lee Catalunaは、

ハワイ最大の新聞で、長らくコラムを担当していました。

そのコラムで描かれるハワイが、Mさんは大好きなんだそう。


Leeのサイトでは、コラムもいくつか紹介されてますので、

ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

https://www.leecataluna.com/portfolio_page/fast-vector-mobile/ 


IMG_0726





















===

「ボーダレスな生き方」では、

当事者の視点を通した現地事情をご紹介していきます。

体験に客観はあり得ませんから、あくまで主観。

気になる情報はご自身で確認してみてくださいね。

前回、前々回とアップした「カウンセリングとは」

ご感想はいかがでしたか。

まだまだ続きがありますので、

今後もフォローしていただけると

嬉しく思います。


さて。

今日は、「ボーダレスな生き方」というシリーズを始めます。

というお知らせです。


現実世界には国境(ボーダー)がありますが、

心の中には垣根を作らなくて済むように。

そんな願いを込めて、

「ボーダレス」という言葉を使うことにしました。


このシリーズでは、

海外での生活や仕事について、

体験者の視点を通して綴っていけたらと思っています。


今、まさに海外で生活している方や、

出張で様々な国を訪れている方の体験などは、

直接伺ったお話をもとに。


現地の様子が生き生きと描かれている

書籍を発見したら、その内容を。


というわけで、ネタがあってこそのシリーズ。

気ままに、不定期に、アップしていきますので、

よろしくお願いします。


一人ひとりの経験は様々ですが、

誰かの苦労が、他の誰かの工夫に姿を変えたり、

その工夫が、また他の誰かの生活で楽しみに変わるような。

そんな、わらしべ長者的な展開を願って、

綴っていきたいと思います。


*英語のカタカナ表記、悩みますね。私の感覚だとborderlessは、「ボーダーレス」なのですが、ネット上では「ボーダレス」という記載を多く見かけましたので、こちらを採用します。

IMG_0752




















↑このページのトップヘ