カウンセリングって何するの?
こんにちは!
臨床心理士・公認心理師の澤地です。
とりあえず、カウンセリングを極めてシンプルに定義すると、
「カウンセラーと患者さんが対話を重ねながら、
患者さんの悩みになんらかの好ましい変化を与えようとする試み」
ということになるかもしれません。
つまり、「対話」といっても、
ただ単にカウンセラーがうんうんと頷いて
患者さんの悩みを聴いているだけではなく、
「好ましい変化を与える」という明確な目的に沿って
コミュニケーションを図るということになります。
そして、そうした目的を持ったカウンセリングに臨む
カウンセラーの基本姿勢というものを、下記に列挙してみます。
・患者さんが自然に躊躇なく自分を語れるよう、
積極的な姿勢で耳を傾け、
患者さんの心境や悩みをそのまま受け入れ理解する。
・一方で、意図的に患者さんの話を引き出したり、
不必要に話を深めたり、つらい体験を無理に思い出させない。
話したくなければ、話さなくてもいいことを保証する。
・患者さんと協力して繰り返し問題点を整理し、
問題が生じ、維持されているメカニズムを
患者さん自身が把握できるよう「気づき」を促す。
・カウンセラーの人生観や価値観を押し付けない範囲で、
必要に応じて日常生活のアドバイスやメンタルヘルスに関する教育を行う。
アメリカのTVドラマ『In Treatment』 のワンシーン
「好ましい変化」であったとしても、「変化」には痛みが伴うことがあります。
変化を促すには、悩みという苦痛をつくり出している当の部分に
触れなければならなくなるからです。
上述したカウンセラーの基本姿勢は、
痛みによって変化の意欲が低下しないよう患者さんを支えながら、
患者さん自身が問題に向き合えるための工夫と言えるかもしれません。
---------------------------------------------------------
参考文献:
大野裕『保健、医療、福祉、教育にいかす 簡易型認知行動療法実践マニュアル』きずな出版、2018
笠原嘉『精神科における予診・初診・初期治療』星和書店、2007
滝川一廣「精神療法とはなにか」in『治療のテルモピュライ―中井久夫の仕事を考え直す―』星和書店、1998
東畑開人『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』医学書院、2019
光元和憲『内省心理療法入門』山王出版、1997