みなさまこんにちは。
 
爽やかな秋晴れが続いていますが、哀愁漂ってくる季節に、心身の不調を感じる方も多いのではないかと思います。

 
さて、20209月より週1回、金曜日午後のカウンセリングを担当しています臨床心理士・公認心理師の津田友理香と申します。


実は、当院とは長い付き合いがありまして、前院長と別のクリニックでご一緒させていただくこともありました。スタッフのみなさまとも仲良くさせていただいたおかげで、当初からホーム感があります。

私が多文化精神医療に関わるようになった経緯としては、まず世間で言うところの「帰国子女」でして、小学校
1年と高校2年にフィリピン、小学校6年から中学3年間はアメリカで生活してきたことが大きいと思います。

多感な思春期を海外で過ごしたこと、英語をある程度まで習得できたことは、「華々しい経歴」だと一般的には思われるかもしれません。しかし、私にとっては毎日生きていくのに必死で、暗黒時代でしかなかったのです。

ただでさえ自分に自信がなく、引っ込み思案だった私が、まったく異なる文化に「半強制的に」(親に)連れて行かれたことで、ますます心を閉ざしてしまったのです。私が心理士になったのも、そういうどこにも馴染めない「しんどさ」を経験してきたからかもしれません。

高校
2年は単身フィリピン留学で、半分以上は親、残り1/3位は自分の意思で行きました。日本の学校文化にやっと順応していた頃だったので、また離れるのかという気持ちが強く、始めは抵抗を示していました。一方、受験勉強や同調主義的な文化に強い違和感はありました。そんな中、留学中は、言葉や文化を越えて人と深いところでつながり、「異なる」自のまま受け容れてくれる人たちの寛容さを体感しました。

大学では、アジアの文化や社会についての調査研究をしました。卒業後は一般企業に就職しましたが、リーマンショックの影響もあり、
2年弱であっさりと退職。営利目的で数字や成績によって評価されることが自分には向いていないと判断しました。
 
その後、臨床心理学を志すことになったのは、一つは何か人のためになることをしたかったことと、もう一つは自分が「生きづらい」と感じることが人よりも多かったからかもしれません。


*    *    *
 
私の最近のモットーは、マイペースに居心地よく、日々を過ごすことです。
無理をして我慢をし続けると、どこかでしわ寄せが来てしまい、心身の不調の元となってしまいます。そのため、「何か合わない」「何かへんだな」と思ったら、ぜひ気軽に相談に来ていただきたいと思っています。みなさまにとって、カウンセリングがぜひそういった、「こころのオアシス」みたいな場になればいいなと願っています。

 

<河口湖から見た雲隠れした富士山>
 IMG_2346